大学入試数学問題集成掲示板
【ひとり言】 - mrrclb48z
2025/04/03 (Thu) 12:04:10
下記の複素数平面の「類題のおすすめ」を教えて下さい。
2025京都大学前期理系【1】問1
https://mathexamtest.web.fc2.com/2025/202510541/2025105410100mj.html#top-0101
いい問題ですね~。私は少しわかってくるといい問題になります。
ついに複素数平面の勉強を始めました。
「類題は中学入試の問題だと助かります。」複素数平面は、私にはまだムズカシイので。
小学3年生?のみんなは、理系大学新1年生のおねえさんおにいさんに聞いてね。
小学6年生で来年、中学受験の方は、すでに類題を解いているかも。
今一度上記の問題を見直してネ。
M.E.T.A. 様へ。いつもステキな問題をありがとうございます。
詳細は、Youtube内のコメントで教えてもらいました。
回りくどくてすみません。(deepl翻訳済み)
・【1問多解】 2025年 京都大(理系) 複素数の絶対値の最大・最小(0:00〜24:51)
KATSUYA【東大数学9割】様
https://youtu.be/jWE6EVA_0SQ
・@yuyasato4132 様のコメントもステキです。ついでに、
@MrrclbzMrrclbzの私の返信2つもよろしくお願いします。
(追加)
上記解法の私の説明不足でした。
2stepでした。(1)複素数の商の計算の意味 (2)虫?じゃなくて、カエルの気持ちの部分。
後半部分(2)の意味でした。
ところで、池の中心だと、どこに向かっても最短距離は同じ。
最大値最小値は同じです。m:n=1:1です。m:nは重要なようです。別の意味で。
2025慶応理工学部大問1。アポロニウスの円。m:n(m≠n)は、こちらも重要なようです。勉強中。