大学入試数学問題集成掲示板 323489

大学入試数学とMathMLで盛り上げれるか?サイトへのご意見、ご質問など、こちらにご記入ください。メールアドレスの記入欄がありますが,アドレスは不要です.この掲示板の古い記事は,ログをとり,私のサイトの履歴のページに移す予定です.もし保存を望まれない記事がありましたらご連絡お願いします.


(済)修正をお願いします。

1:mrrclb48z :

2024/05/15 (Wed) 07:45:58

福井大学MathJax
https://mathexamtest.web.fc2.com/daigakubetumj/10381index.html
(済)①下公家医学部 →学芸学部
 小学校中学校は複雑。前期課程???後期課程??? 参考より。

1949年 福井大学を開学.下公家医学部,学芸学部付属小学校,付属中学校,工学部を設置
              ↓
1949年 福井大学を開学.学芸学部・工学部を設置。

(済)②以下、不要かも
 "付属" 2件 "附属" へ

(参考)
"下公家医学部" サイト内検索。ローカル?検索もお願いします。
https://cse.google.com/cse?cx=a8908fbc24340ebc5&q=%22%E4%B8%8B%E5%85%AC%E5%AE%B6%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%22&oq=%22%E4%B8%8B%E5%85%AC%E5%AE%B6%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%22&gs_l=partner-web.12...6979.13857.0.15592.3.3.0.0.0.0.156.449.0j3.3.0.csems%2Cnrl%3D10...0....1j2j4.34.partner-web..3.0.0.w-E4Tceswv8

>1949年(昭和24年)5月31日 - 福井師範学校・福井青年師範学校・福井工業専門学校を母体として新制「福井大学」が発足、学芸学部・工学部を設置。
https://ja.wikipedia.org/wiki/福井大学#沿革
https://ja.wikipedia.org/wiki/福井大学教育学部附属義務教育学校#沿革
https://www.u-fukui.ac.jp/cont_about/data/history/

私のタブレットの貧弱な通信環境だと、重すぎる(遅い,つながらない)公式ホームページでした。
イメージミュージック・イメージソング がありました。
2:M.E.T.A. :

2024/05/15 (Wed) 09:52:39

げくげい > 下公家医 という変換でした!いかにもありそうな官職名(ないだろ,そんなの)ですねー,附属の方も直しました.
ありがとうございます.
で,私の環境だと音楽が鳴らないのは,OSが古いせい?
3:mrrclb48z :

2024/05/17 (Fri) 17:03:32

>私の環境だと音楽が鳴らないのは,OSが古いせい?
私のchromebookで鳴りました。
Wi-Fiと 100円イヤホンだと、雑音があります。
投稿中に聴くのは、YouTube「情熱大陸」です。

以下、なかけんの数学ノート 様のステキな声が聞こえると思います。
早稲田大学基礎理工学部2024年度数学第1問" を YouTube で見る
https://youtu.be/L04393U_gvg?si=BPuJSRHwkuPiRN_m


???専門家の方おられますか。他大学の沿革を勉強中。
「1949年。全国の大学で何がありましたか。」

以下蛇足ーーーーーーーーーーーーーー
再①以下、私の思い込みでした。
 かくげい > 下公家医 という変換

再②???小学校中学校の名称は複雑。説明不足で申し訳ありませんでした。

wikipedia
1949年 学芸学部にしたのに、福井師範学校附属小学校にする必要がありますか?状態です。
「無難に、2行にする。でしょうか。」

1949年 福井大学を開学.学芸学部,学芸学部附属小学校,附属中学校,工学部を設置
     ↓
1949年 福井大学を開学.学芸学部,工学部を設置
1951年 学芸学部附属小学校,附属中学校に改称

以下、全大学で使えるかも。(参考)滋賀大より
「1951年 学芸学部に附属小学校、中学校を設置。」

(参考)wikipediaが正しいとは、限りません。

前期課程
・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、附属国民学校初等科を母体に「福井師範学校附属小学校」に改組。
・1949年(昭和24年)5月 - 新制大学福井大学の発足によって、「福井大学福井師範学校附属小学校」に改称。
・1951年(昭和26年)4月1日 - 福井師範学校の廃止により、「福井大学学芸学部附属小学校」に改称。

後期課程
・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、附属国民学校の高等科が改組され、「福井師範学校附属中学校」が設置される。
・1949年(昭和24年)5月 - 新制大学福井大学の発足によって、「福井大学福井師範学校附属中学校」に改称。
・1951年(昭和26年)4月1日 - 福井師範学校の廃止により、「福井大学学芸学部附属中学校」に改称。

公式ホームページに見当たりませんでした。
>時代をリードする学校
http://www.f-edu.u-fukui.ac.jp/~fuzoku-g/about/

(別件)滋賀大wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/滋賀大学#年表
1949年(昭和24年) - 彦根経済専門学校(1944年に彦根高等商業学校から改称)・滋賀師範学校・滋賀青年師範学校を包括して新制滋賀大学発足。経済学部(経済学科・経営学科)・学芸学部(4年課程・2年課程)を設置。
1951年(昭和26年) - 学芸学部に附属小学校、中学校を設置。

(別件)奈良女子大学MathJaxより
1947年(昭和22年)- 学制改革に伴い、附属中学校を設置。
4:M.E.T.A. :

2024/05/18 (Sat) 09:50:40

附属と付属,仕事で中高の塾の事務もやったことがあるのですが,どっちが正しいか,そのころからなやましい話です.たまに「付」のときもあるんですよねー

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.